ぜひチェックを!
こんにちは、溝田接骨院・院長です。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、当院で「体幹ケア」を継続されているA さんのケースをご紹介します。
テニスを楽しまれるAさんの「体幹ケア」経過
Aさんはテニスを趣味にされており、現在は月2回のペースで通院いただいています。
初めてご来院された際は、長年抱えていた足首の痛みがお悩みでした。
病院では足関節の変形と診断され、さまざまな治療を試してこられたとのことでしたが改善はなく、ご紹介をきっかけに当院へ。
通院を続ける中で足首の状態が安定し、テニスの回数も徐々に増えていきました。
再来院のきっかけは股関節の痛み
しばらく来院をお休みされた後、今度は股関節に痛みや違和感を感じるように。
テニスの頻度も再び減ってしまっていました。
主訴は「靴下が履けない」こと。
股関節がうまく曲がらないため、日常動作にも支障が出ていました。
そこで、改めて「体幹ケア」に沿った施術を再スタート。
通院ごとに可動域が改善し、施術の効果がしっかり出る状態に。
もちろん次の来院時には多少戻りますが、回復スピードや可動域の広がりが早いのがポイントです。
比較動画で確認
施術前は足がうまく上がらず、靴下を履く姿勢がとれませんでした。
施術後は、足がしっかり上がるようになり、股関節の動きも改善。
動画を見ていただくと一目瞭然。
施術前(左)は体幹がうまく働かず、太ももだけで無理に持ち上げている様子が見られます。
施術後(右)は体幹が安定しているため、股関節の可動がスムーズになっています。
大事なのは“その後”
こういった前後比較はよくあるものですが、本当に大事なのは「その後の状態」です。
Aさんは以前からご自宅でも体幹ケアに取り組まれており、その成果が現れました。
なんと、1カ月半後の施術前でも、前回施術後とほぼ同じ可動域をキープ!

4/30の施術前後と、6/11の施術前を並べるとこんな感じ。
ほぼ戻らずに済んでいます。
これは施術の効果のみならず、ご自身のケアの継続による「維持」の力によるところが大きいと考えています。
継続が変化を定着させる
どんなによい施術でも、一時的に良くなるだけでは意味がありません。
変化を「定着」させるには、継続したケア=練習・復習が必要です。
一人で継続するのは難しいもの。
だからこそ、私たちと一緒に「体幹ケア」に取り組みましょう。
「痛みなく動ける当たり前」を、取り戻し・守るために。
お気軽にご相談くださいね。
それではまた!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
溝 田 接 骨 院
~お問い合わせはコチラから~
電話/FAX 042-725-2948
LINE / Facebook
LINE ID @663xugdq
Instagram
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼